電気の話

【図解】交流(AC)と直流(DC)の違いを簡単に説明します

直流(DC)と交流(AC)の違い

サンダー
直流(DC)と交流(AC)の違いって分かりますか?
かみなりん
家庭用のコンセントは交流(AC)だよね。乾電池はなんとなくDC(直流)というイメージです。
サンダー
改めて聞かれると、交流と直流の違いをうまく説明できないものですよね。
今回は交流と直流の違いについて説明します。

 

 

こんな方におすすめ

  • 直流(DC)と交流(AC)の違いについて知りたい
  • 直流(DC)の交流(AC)について、それぞれ特徴を知りたい

 

電気の流れる向き・電流・電圧が変わるのが交流(AC)、変わらないのが直流(DC)

交流と直流の違い

 

直流と交流の違いは、電気の流れる方向・電圧・電流が変わるものが交流(AC)、変わらないものが直流(DC)です。

 

上図において、プラスとマイナスが交互に入れ替わっている波形が交流の波形、プラスだけの波形が直流です。

このように、交流はプラスとマイナスを交互に変えながら流れています。

 

一方、直流は流れる方向が常に1方向のみの流れ方をしています。

ちなみに、直流は必ずしもプラスだけとは限らず、マイナスの電圧もあります。

流れる方向が常に同じ方向で流れるのが直流です。

次は交流と直流それぞれについて、詳しく説明します。

 

交流(AC)は電気の流れる向き・電圧・電流が変わる

交流(AC)の波形

 

「交流」は、電気の流れる向き・電圧・電流がプラス(+)とマイナス(-)を交互に変えながら流れています

 

ちなみに、交流が使用されている場所はご存じですか?

例えば、家庭で使用しているコンセントは交流です。

 

上の図は「交流」を表した図形です。

高校でサインやコサインなどの三角関数を勉強された方は、このグラフに見覚えがあるかもしれません。

交流波形は正弦波、いわゆるサインで表される事が多いです。

 

交流は英語で「Alternating Current」と書きます。

「Alternating」は日本語で「交互の」、「Current」は「流れ」という意味です。

 

サンダー
プラスとマイナスが交互に(=Altenating)流れる(=Current)ことから、

「Alternating Current」、略して「AC」と呼ばれます

 

ご家庭で使用される電化製品の電源プラグは、どちらの向きに挿しても使用できますよね?

どちらの向きに挿しても使用出来るのは、プラスかマイナスどちらの状態でも壊れないように設計されているからです。

電化製品内部、もしくはACアダプターではそのように設計されています。

ACアダプターの仕組みについての説明した記事があるので、内部の仕組みが気になる方はこちらも合わせてご覧ください。

ACアダプタって何のため
ACアダプタって何のためにあるの?

    アダプタには大きくて重たい物から手のひらサイズの物まで、様々なアダプタがあります。 アダプタって何のためにあるの? 今回はこのような疑問について説明します。   ...

続きを見る

 

交流(AC)のメリットは、直流と比べて変圧が容易なこと

交流の変圧は直流に比べて容易

 

交流(AC)のメリットは、変圧が容易であることが挙げられます。

「変圧」とは、電圧を変換することです。

 

変圧は、コイルの誘導起電力を利用しています。

上の図は交流変圧器の構造で、鉄心にコイルを巻き付け、このコイル(1次コイル)に電圧をかけると、磁界が発生します。

反対側のコイル(2次コイル)はその磁界の影響を受けて、電圧がかかります。

 

交流のように電圧が変化する場合、2次側のコイルも常に電圧がかかる状態です。

直流は1方向にしか電圧がかからないため、2次側のコイルは1度しか電圧がかからないという事になります。

交流の常に変化するという特性を利用して、変圧を容易なものにしています。

 

交流(AC)のデメリットは電圧が安定しないこと

交流の波形

 

交流のデメリットは電圧が安定しないことです。

 

交流は図のように常に値が変化しています。

これにより変圧しやすいですが、逆に電圧が安定しないという事になります。

家庭用のコンセントは100Vが一般的ですが、平均的に100Vを得るために100Vより大きい電圧をかけています。

 

豆知識コーナー

豆知識1

コンセント(アウトレット)Aタイプの外観

 

コンセントには左右で穴の大きさが異なるってご存知ですか?

一般的には左の大きな穴が9ミリ、右の穴が7ミリとされています。

左の大きな穴が「接地(アース)」で、何かしらの影響で異常な電気が流れたとき、電気を逃がす役割をしています。

右の小さい穴は「電圧」側で、アクティブな電気が流れてくる側です。

 

豆知識2

単相3線式

 

多くの家庭では「単相3線式(線の色は赤・白・黒)」という方式で電線が引き込まれています。

赤と黒の電線を「電圧線」、白い電線を「中立線」と呼び、「赤ー白」もしくは「黒ー白」ならば100V。

「赤ー黒」の組み合わせならば200Vの電圧を得ることが出来ます。

 

普段使用するコンセントは100Vですが、大型エアコン(14,6畳~)や、電気自動車の給電設備などは200Vで駆動しています。

電圧を高くすることで電気を押し出す力が強くなるので、より短時間で冷やしたり、充電する事が可能になります。

 

交流(AC)のまとめ

交流のポイント

  • 家庭のコンセントは交流
  • 交流は電圧や電流がプラスとマイナスを交互に変わりながら流れている
  • 交流は「AC」と呼ばれる(Alternating Currentの略)
  • 交流のメリットは変圧が容易
  • 交流のデメリットは電圧が安定しない

 

直流(DC)は電気の流れる向きが変わらない

直流

上の図は直流の波形を表しています。

このように直流は電気の流れる向きが変わりません

 

直流はどの製品に使用されているでしょうか?

スマートフォンやリモコンなど、乾電池やバッテリーで動く製品の多くは直流で動いています。

 

直流は英語で「Direct Current」と書き、略して「DC」と呼ばれます。

この場合の「Direct」は「(進行方向が)真っすぐな」という意味が適切です。

「Current」は「流れ」という意味で、「Direct Current」で「流れる方向が決まっている電流」です。

 

直流で動作する物は電圧がいくつか決められています。

筒状の乾電池(単●)は1.5V、USBは5Vです。

 

もし直流電源(電池)を反対につなげるとどうなりますか?

 

「ダイオード」と呼ばれる一方向にしか電流を流さない部品を挿入するなど、逆流防止の設計がされている場合があります。

しかし、そのような逆流防止の設計がされていなければ壊れてしまいます。

 

また、直流で動くモーターに関しては電流を流す向きを変えると、回転方向も逆回転になります。

この特性を活かし、モーターに流す電流の方向を切り替え、モーターの回転方向を制御する事もあります。

直流モーターの仕組みを説明した記事もあるので、合わせてご覧ください。

DC(直流)ブラシ付 モーターの 原理/仕組みについてアイキャッチ
DC(直流)ブラシ付モーターの原理/仕組みについて

サンダー今回はDC(直流)ブラシ付モーターの原理/仕組みについて説明します。モーターがどこに使われているか分かりますか? ミニ四駆とかロボットとか! ちなみに僕はロボットじゃないよかみなりん &nbs ...

続きを見る

 

直流(DC)のメリットは流れる向きや大きさが一定であること

直流の波形

 

直流のメリットは流れる向きや大きさが一定であることです。

これは直流の特性そのものですが、交流のように流れる向きや値が変化してしまうと、その変化に耐えうるような設計や部品選定が必要になります。

 

直流(DC)のデメリットは変圧が難しいこと

デューティー比

 

直流のデメリットは変圧が難しいことです。

 

交流のように常に電圧が変化する波形であれば、コイルの誘導起電力を利用して変圧する事が容易です。

しかし直流の場合、コイルに電圧をかけても1度しか電圧が発生せず、連続して電圧を得ることができません。

 

直流で変圧する場合には、ONとOFFを高速に切り替える事により電圧を平滑化させるといった方式があります。

 

直流(DC)のまとめ

直流のポイント

  • 乾電池やUSBなどは直流。
  • 直流は流れる方向は変わらない。
  • 直流は「DC」と呼ばれる。(Direct Currentの略)
  • 直流のメリットは向きや大きさが一定
  • 直流のデメリットは変圧が難しい

 

交流(AC)と直流(DC)の違いとそれぞれ特徴まとめ

交流のポイント

  • 家庭のコンセントは交流。
  • 交流は電圧や電流がプラスとマイナスを交互に変わりながら流れている
  • 交流は「AC」と呼ばれる(Alternating Currentの略)
  • 交流のメリットは変圧が容易
  • 交流のデメリットは電圧が安定しない

 

直流

直流のポイント

  • 乾電池やUSBなどは直流。
  • 直流は流れる方向は変わらない
  • 直流は「DC」と呼ばれる。(Direct Currentの略)
  • 直流のメリットは流れる向きや大きさが一定
  • 直流のデメリットは変圧が難しい

 

サンダー
電気の仕組みの基本を学ぶには、イラストが多くて説明も分かりやすいこちらの本がおすすめです。







人気の記事

1

サンダー直流(DC)と交流(AC)の違いって分かりますか? かみなりん家庭用のコンセントは交流(AC)だよね。乾電池はなんとなくDC(直流)というイメージです。 サンダー改めて聞かれると、交流と直流の ...

【オペアンプ】 反転増幅回路の回路図アイキャッチ 2

かみなりんオペアンプの反転増幅回路ってどういう特徴があるの? サンダー反転増幅回路は文字通り、入力電圧の符号を反転、増幅する回路になります。 かみなりん反転して、増幅するから反転増幅回路なんだね。じゃ ...

アノードコモンとカソードコモン 3

サンダー「アノードコモン」と「カソードコモン」の違い分かりますか? かみなりんえーっと、アノードがプラス側、カソードがマイナス側で・・・コモンってなんだっけ? サンダー改めて聞かれると、どっちがどうだ ...

4

かみなりんアフィリエイトで成果が発生しない!? という問題が起きているようですね。 アフィリエイトが発生しないというのは死活問題ですね。   原因はどうやら、アンカーリンク内のtarget= ...

旅行やアルバイト等の 紹介にバリューコマースの『MyLinkBox』が超便利!! 5

サンダーバリューコマースから2019年6月5日に『MyLinkBox』がリリースされました! かみなりんその『MyLinkBox』ってなに? サンダー『カエレバ』や『Rinker』はご存知でしょうか? ...

miMind使いかたアイキャッチ 6

サンダーマインドマップはご存知ですか?   放射状に枝が伸びていくアレですよね?   頭の整理をするのに良く使います   私もよく情報を整理するためにマインドマップを作成 ...

Web(ウェブ)開発の学習にオススメなUdemyコース3選 7

サンダー世界最大級のオンライン学習プラットフォームの【Udemy】はご存知ですか? アメリカのシリコンバレー発のオンライン学習サイトで、日本ではベネッセが運営しています。 私自身もWeb開発やPyth ...

ブレッドボード の使い方のアイキャッチ 8

サンダーブレッドボードって知ってる? かみなりん電子工作でハンダ付けせずに、手軽に電子回路が組めるボードだよね? サンダーそう、今回はそのブレッドボードの使い方を紹介します。ブレッドボードを使ってLE ...

箇条書きタグ自動追加ツール 9

【このツールの目的】 箇条書きタグ(ulタグもしくはolタグ)を自動で追加するツールです。 listタグも自動で追加します。 【箇条書きの種類選択】 数字無し箇条書き(ul) ・箇条書き数字有り箇条書 ...

LED抵抗計算機 10

LED抵抗自動計算機 下図のように、LED1個をつなぐとき、LEDに流したい電流から抵抗値を求める計算機です。   LED抵抗計算機 ↓電源電圧【例】5(V) ↓LEDの電圧降下【例】2(V ...

-電気の話
-