現役ハードウェアエンジニアによる電気の話、ブログ運営に役立つツールを分かりやすく説明しています。

回路のキホン~並列回路~【中学生におすすめ】

 

回路のキホン~並列回路~【中学生におすすめ】

今回は並列回路を説明します。

 

並列回路を水に例える

並列回路を水で例えます。この並列回路を例にします。

電圧や電流などは下記のようにイメージします。

電池 水を高い位置まで運ぶポンプ
電圧 地上からの高さ
電流 1秒間に流れる水の量
抵抗 水の流れに逆らう水車
サンダー
横に並んだ水車はどちらも同じ高さから水が流れています。

同じ高さから水が流れたとき、大きい水車と小さい水車とで、動かす力の差は何か分かりますか?

流れる水の量ですね?

はい、水が流れやすい方、つまり水車が小さい方に水が多く流れます。

 

これを電気回路に例えると、高さは電圧、水の量は電流になるので、電圧が同じで電流が異なります。
水車が小さい、つまり抵抗の値が小さい方に電流が多く流れます。

 

ココがポイント

並列回路は高さが同じ(電圧が同じ)、水の量(電流)が異なる

演習問題

それでは先ほどの例題を解いてみます。

 

ポンプで上げられた高さと、水車を回すために流れた水の高さは同じです。
回路におきかえると、水の高さは電圧なので、抵抗にかかる電圧と電池の電圧が一緒になります。

ここで、図のように3Ωの抵抗に流れる電流をI1、6Ωの抵抗に流れる電流をI2とします。
電流電圧と各抵抗にかかる電圧は全て同じなので、オームの方法に代入します。
オームの法則を忘れた方のために復習です。

オームの法則の公式 E(V)=I×R

Eは電圧で単位はV(ボルト)
Iは電流で単位はA(アンペア)
Rは抵抗で単位はΩ(オーム)です。

ポンプで9mの高さまで上げられた水が2手に分かれて、どちらも0mの地点まで下ります。

回路に戻すと、どちらの抵抗にも9Vがかかり、電流は分かれて流れます。
オームの法則にEに9、電流と抵抗をそれぞれ代入します。

9=I1×3 (下の通り)
9=I2×6 (上の通り)
となります。

I1=9÷3=3A(アンペア)
I2=9÷6=1.5A(アンペア)
と求められます。

サンダー
2つに分かれる前の地点では電流は何A流れるでしょうか?

2つに分かれた電流を合わせれば良いのですね!

はい、その通りです。

I=I1+I2=3+1.5=4.5A(アンペア)
となります。

ちなみに、試験などで「合成抵抗を求めなさい。」という問題が出ます。

「合成抵抗」とは、複数の抵抗を1つの抵抗として考えるということです。

2つの抵抗を1つにしても、かかる電圧と流れる電流は変わりません。
ですので、電源電圧の9V、先ほど求めた分かれる前の電流が4.5Aが分かっているので、電圧÷電流で合成抵抗が求められます。

R = 9 ÷ 4.5 = 2Ω
となることが分かりました。

まとめ

ココがポイント

  • 並列回路は各抵抗間にかかる電圧が同じ(①)
  • 電流は2つに分かれて流れる(②)
  • 大きい抵抗には電流が少なく、小さい抵抗はたくさん電流が流れる(③)

↓ 水に例えると…

ココがポイント

  • 落ちる高さは同じ。(①)
  • 流れる水は2つに分かれる(②)
  • 大きい水車には流れる水が少なく、小さい水車はたくさん水が流れる(③)

直列回路についてはこちらにまとめてありますので、ぜひご覧ください。

回路のキホン~直列回路~

  • B!

人気の記事

1

    こんな方におすすめ 直流(DC)と交流(AC)の違いについて知りたい 直流(DC)の交流(AC)について、それぞれ特徴を知りたい   電気の流れる向き・電流・電圧が変わるの ...

2

    オペアンプの反転増幅回路 オペアンプの反転増幅回路は下図のようになります。 反転増幅回路の入力電圧をVi、出力電圧をVoとすると下記の式で表されます。 ...

3

  LEDのアノードとカソードについてとその見分け方 「アノードコモン」と「カソードコモン」について説明する前に、LEDのアノードとカソードについて説明します。   LEDは正しい ...

4

という問題が起きているようですね。 アフィリエイトが発生しないというのは死活問題ですね。   原因はどうやら、アンカーリンク内のtarget="_blank"が関係しているようだと。でも正確 ...

5

  MyLinkBoxで商品紹介できる広告主一覧 MyLinkBoxで商品紹介できる広告主一覧は下記の通りです。 カテゴリー 広告主一覧 モール(物販) Yahoo!ショッピング/楽天市場/ ...

6

      私もよく情報を整理するためにマインドマップを作成しています。 何か思いついたときにメモ代わりとして使用する事もあり、常に携帯しているスマホでマインドマップを作 ...

7

アメリカのシリコンバレー発のオンライン学習サイトで、日本ではベネッセが運営しています。 私自身もWeb開発やPythonなどのコースを購入しています。プログラミングだけでなく、動画編集や写真撮影など様 ...

8

  こんな方におすすめ ブレッドボードの使い方を知りたい ブレッドボードの使い方:ブレッドボードとは?ブレッドボードの仕組みについて   ブレッドボードは電子部 ...

9

【このツールの目的】 箇条書きタグ(ulタグもしくはolタグ)を自動で追加するツールです。 listタグも自動で追加します。 【箇条書きの種類選択】 数字無し箇条書き(ul) ・箇条書き 数字有り箇条 ...

10

LED抵抗自動計算機 下図のように、LED1個をつなぐとき、LEDに流したい電流から抵抗値を求める計算機です。   LED抵抗計算機 ↓電源電圧【例】5(V) ↓L ...