-
-
ウォールストリートジャーナルのセールスレター【翻訳PDF配布】
アフィリエイトを貼ったけれど、売上があがらないと悩んでいませんか? PV数が少ない、イラストが少ないなど理由はいくつか考えられるかもしれません。 でも、重要な事は、あなたの文章が読者の心に響いているか ...
-
-
バリューコマースでカエレバにヤフーショッピング自動挿入機能追加!
2019/2/19 yahooショッピング, カエレバ, バリューコマース, ヤフーショッピング
あなたはどのサイトのアフィリエイトを貼っていますか? Anazonと楽天の2社だけという方も多いと思います。 私もその2社でしたが、ヤフーショッピングが出店料無料という事もあり、ヤフーショッピングの出 ...
-
-
DC(直流)ブラシ付モーターの原理/仕組みについて
今後、ロボットが増えていく中で、モーターは欠かせない部品となるので、モーターの仕組みを知っておいて損はないと思います。 なお、「DCブラシ付モーター」のブラシの説明については、順を追って ...
-
-
WordPressでPDFファイルのリンクを貼る方法
なお、今回はPDFファイルのリンクの貼り方だけでなく、作成者や作成日時などが書き込まれた「メタデータ」と呼ばれるデータの編集や、PDFファイルの圧縮についても説明します。 ...
-
-
AFFINGER5で内部リンクを貼る「ブログカード」の作り方
r5 AFFINGER5はWordPressテーマで、今回紹介する「ブログカード」や、その下の「光るボタン」などもショートコード一発で作成出来てしまいます。 ※ショートコードとは、ボタン作成などの関数 ...
-
-
WordPressの投稿タイトルやIDをExcelで見る方法【CSV出力】
WordPress(ワードプレス)の拡張機能で、投稿のタイトルやIDを使用する事があると思います。 投稿のタイトルやIDをExcel(エクセル)で管理したいと思った事ありませんか? 今回はWordPr ...
-
-
無料デザインツールCanvaアプリで使えるフォントの特徴と検索方法
私もパソコン、スマホアプリの両方で使用していますが、どのフォントを使用するか迷う事はありませんか? そこで今回はCanvaで扱えるフォントの特徴と検索の仕方について共有します。 &nbs ...
-
-
一軒家貸切型こども写真館プレシュスタジオの口コミ・レポート
皆さんは、お子さんのイベント撮影どうされていますか? 先日、一軒家を貸し切って撮影してくれる「プレシュスタジオ」へ行って参りました。 一軒家貸切なので、子供達もリラックスして撮影する事ができ、とても良 ...
-
-
obnizで圧電ブザーを鳴らそう!【obniz講座第6回】
ドレミファソラシドのソフトウェアボタンを用意し、圧電ブザーで音階を表現します。 前回の講座はこちらです。 準備するもの 今回準備するものはこちらです。 [st ...
-
-
圧電ブザー(圧電サウンダ)の原理/仕組みと使い方(マイコンで音を鳴らす)
2019/10/31
圧電ブザーは一定の電圧をかけると事で音が鳴るので、マイコンの端子に直接接続して使用するときに重宝します。 その圧電ブザーについて説明します。 圧電ブザーの原理:圧電(効果)とは 圧電ブザーの説明の前に ...
-
-
Google Adsense(グーグルアドセンス)からLabs(ラボ)のお誘い
2019/2/15
Google Adsense(グーグルアドセンス)のLabs(ラボ)は知らなかったので、調べてきました。 Google Adsense(グーグルアドセンス)のLabs(ラボ)とは &nb ...
-
-
アフィリエイトのリンクを自作する方法【PA-API規制でも使える!】
商品名を検索して、自動でアフィリエイトのリンクを作成してくれるツールをお使いの方も多いと思います。 それでは、それらが使えなくなる可能性があるというのはご存知ですか? 理由はAmazonから商品情報を ...
-
-
【画像付き】「miMind」使い方:1番使いやすいマインドマップアプリ
私もよく情報を整理するためにマインドマップを作成しています。 何か思いついたときにメモ代わりとして使用する事もあり、常に携帯しているスマホでマインドマップを作 ...
-
-
無料デザインツール「Canva」のスマホアプリの使い方【簡単!】
「Canva」とは無料で使えるデザインツールで、イラストや写真など無料素材も多く用意されています。 私はパソコンとスマートフォンの両方で使用しており、ブログのアイキャッチ画像や、Yout ...
-
-
obnizでフルカラーLEDをグラデーション点灯しよう【obniz講座第5回】
今回はこの動画のようにフルカラーLEDをグラデーション点灯させてみます。 これまでの記事はこちらです。 記事 内容 obnizでIoT電子工作を始めよう!【obniz講座第1回】 obn ...